2025年4月15日火曜日

コミュニティ演習2025第1回!

 みなさん初めまして!今期初めての学生ブログです。

 4月14日の初回の授業は、初回とは思えないほどリラックスした雰囲気の中でスタートしました。2025年度のコミュニティ演習では「地域の安心感を高める仕組み」をテーマにテンミリオンハウス(以下、テンミリ)について調べていきます。

 最初に澁谷先生から授業目標についての説明を聞きました。上記のテーマをもとに、どのような支援があるのかを理解し、自分たちで収集した情報を私たちと同年代の若い世代に伝える「モデル研修会」とパンフレットの作成を目指します。最終的に澁谷先生が担当している授業で成果報告会を行うため、大勢の大学生に向けてテンミリについて沢山の情報を届けられるように頑張っていきたいと思います!

 次に自己紹介を行いました。名前や部活、アルバイト、この授業でやりたいこと、いつか行ってみたい場所、1か月以内に行ってみたい場所について一人一人発表していきました。このじゅぎょうを選んだ理由について発表している履修生もいて、みんなしっかりとした心構えでこの授業に臨んでいるのだなと感じました。

次にこれからの授業スケジュールについて聞きました。様々なテンミリに訪問できるそうなので、とてもわくわくしてきました!なんと武蔵野市には現在7つのテンミリがあるんです!この授業では班分けをしてフィールドワークを行うため、2017年度のコミュニティ演習を履修していた先輩方が一生懸命に作り上げたテンミリのパンフレットを参考に、自分が行きたいテンミリについて考えました。どこのテンミリも魅力的だということがパンフレットから伝わってきて、選ぶのが大変でした。班分けをした後、班ごとで集まり、自分たちが訪問するテンミリについて下調べを行いました。

班ごとに楽しく下調べしている様子

休憩をはさんで、2021年度のコミュニティ演習の先輩方が作り上げたヤングケアラーについての動画を観ました。どんなことを学んでいくのか、どういう視点で物事を見るのか、最終的にどのような形にして若者に伝えていくのか、などといったことを動画から学ぶことができました。また、授業ブログも毎週履修生が書くため、先輩方のブログを先生が紹介してくださいました。私はブログを書くことが初めてなので、先輩方のブログを参考に必死に書いております! 

最後に、班ごとにテンミリを訪問するフィールドワークではどのように行っていくかを班ごとで相談し合いました。限られた時間でどのような質問をするか、どのような順番で質問するかを決めました。

 

質問内容を相談している様子

来週はテンミリオンハウス「月見路」に履修生全員で訪問します!短い時間ですが、みんなで協力してより多くの情報を得られるように頑張りたいと思います。

 今回のブログはここまでです!これから履修生9名が授業の様子を一生懸命ブログに書き留めていきます。来週も更新お楽しみに!

 文責:愛猫がかわいすぎる


0 件のコメント:

コメントを投稿