2022年5月30日月曜日

コミュニティ演習2022 第7回目!

 みなさん、こんにちは!

コミュニティ演習第7回目の授業では、1975年に創刊し、2022年5月23日現在で2463号を発行しているタウン誌、「週刊きちじょうじ」の代表を務めておられる大橋一範さんにお越しいただきました。


3限のインタビューでは、大橋さんが私たちのリクエストに応える形で、吉祥寺の歴史や吉祥寺周辺の地名の由来、「週刊きちじょうじ」の制作スケジュールなどをお話しくださいました。「井の頭」という地名は3代将軍徳川家光が名付けたものだと、みなさんご存知でしたか?

その後、質疑応答を行い、「吉祥寺の街はどのように変化してきたのか?」や「どうして吉祥寺には文化人が集まるのか?」など、長年吉祥寺に携わってきた大橋さんから、経験に裏打ちされたお話を伺うことができました。吉祥寺はもともと別荘地だったため、比較的階級の高い人々が集まっていたというお話は、非常に興味深かったです!


4限では、大橋さんのお話から前回同様に、「吉祥寺の商店街」というテーマに即して分かったこと、今後調べていきたいことについて議論しました。


私たちの班ではまず分かったこととして、吉祥寺では昔からイベントが行われており、それが今の組織やイベントに繋がっていることや、吉祥寺はマスコミによって情報発信がなされていたこと、また、商店街の人が「週刊きちじょうじ」に関わっていたことなどが挙げられました。

それらを踏まえて、マスコミにとりあげられることを商店街の人はどう思っているのか、いつから注目されてきたのか。また、とりあげられることでどんな利益があるのか商店街の人の観点から考えてみたいといった意見が出ました。

他の班では、アニメや彫刻など自分たちが知らないジャンルに焦点を充てて商店街のお店を探してみることや、よくメディアに取り上げられた店を調べてまとめてみるといった意見も挙げられていました。

今回の授業では、メディアの視点からの吉祥寺について貴重なお話を聞くことが出来ました。いよいよ次回からは成果報告会にむけて、現地調査の準備を行っていきます。

次回のブログもお楽しみに!


担当:まる、さんかく

2022年5月23日月曜日

コミュニティ演習2022 第6回目!

 みなさん、こんにちは!

 コミュニティ演習第6回目の授業では、中道通り商店街の代表や吉祥寺活性化協議会副会長を務めておられる坂井健司さんにお越しいただきました。

 3限のインタビューでは、最初に坂井さんご自身の吉祥寺との出会いや関わりについてお聞きしました。私自身もテレビに映る吉祥寺に憧れを持って進学してきたため、坂井さんの「ドラマがきっかけで吉祥寺を好きになった」というエピソードに親近感がわきました!

 次に中道通り商店街の歴史、課題についてお話を伺いました。中道通りが人気のエリアであるため交通整備をどうするのかという問題、商店会の衰退に繋がる後継者問題が現時点での課題と聞き、人気のあるエリアが抱える課題について知ることができました。


 最後の質疑応答では、「出すお店は商店街が決めているのか?」「他の通りとどのように共存しているのか?」「中道通り商店街にアジア系のお店が多いのはなぜなのか?」など、坂井さんが商店街の代表をされているからこそ聞くことのできる商店街の裏側についてお聞きしました。普段なかなか聞くことのできないお話ばかりでとても興味深かったです!

4限目は、坂井健司さんのお話から「吉祥寺の商店街」というテーマに即して今回分かったこと、今後調べていきたいことについて議論しました。


私たちの班では、分かったこととして「中道通り通商店会の会員数が増加していること」、「中道通り商店街付近では町内会が存在しておらず個人の方も商店会に入会しそこで情報共有していること」、「商店会には事務員がいないため業務を回していくことが大変であること」などが挙げられました。
 
これらの意見を踏まえて「商店街ごとの情報発信の方法を調べたい」、「SNSに強い若者たちが代わりに情報発信にかかわっていけないか」などの意見が挙げられました。また中道通り商店街では毎年「キャンドルナイトハートフルストリート」というイベントを開催していると聞いて、商店街ごとにイベントを調査しどのような企画、工夫をしているのかを知ることができたら面白いと思いました。
 
 今回の授業で新しい視点での吉祥寺の商店街について考えることができました。また、吉祥寺愛に溢れた商店街にかかわっている人がとても多いと再認識しました。エリアによって異なる魅力を持つ吉祥寺についてもっと詳しく調べていきたいです。
 
 来週の授業では、1975年創刊のタウン誌『週刊きちじょうじ』の発行人を務めてらっしゃる大橋一範さんをゲスト講師に迎えてお話を伺います。ローカル・メディアの作り手という、今までと異なる視点からのお話が聞けるのでとても楽しみです。
 
次回のブログもお楽しみに!
 
担当:ろつもん、ぴざ

2022年5月17日火曜日

コミュニティ演習2022 第5回目!

 みなさん、こんにちは!

コミュニティ演習第5回目の授業では、飲食店「HOME PLANET」の経営やイベントの企画制作に携わる近藤ジョージさんと、アニメーション制作や監督をされている森本晃司さんにお越しいただきました。


3限のインタビューでは、近藤さんと森本さんの座談会形式で、お二人がどのような活動をされているのか、吉祥寺とどのように関わっているのか、また、吉祥寺の商店街への思いなどについてお話を伺いました。

その後、質疑応答を行い、観察眼の鍛え方についてや自分の個性をどう見つけるかなどについてお聞きしました。学生それぞれが自分なりの捉え方で様々な質問をしていたのが印象的でした!


4限では前回までと同様に、近藤さんと森本さんのお話から「吉祥寺の商店街」というテーマに照らして分かったことや、それらを参考に、今後何について調べたり考えたりしていくべきかを議論しました。



私たちの班では、まず分かったこととして、吉祥寺には世界観や個性の強い個人店が多いということや、都会でありながら横のつながりがある街であるということ、また、吉祥寺にいる人の世代は幅広く、カルチャーで分かれているということなどが挙げられました。

それらを踏まえて、吉祥寺の街で楽しまれているカルチャーや商店街にある個人店などにフォーカスをあてて、人と人のつながりについて調べていきたいと考えました。

他の班では、吉祥寺には高校生・大学生などが自分なりに自分自身のことや自分以外の世界を知ることができる店や場所、コミュニティなどはあるのか、どのように若者たちに参入させて人々の交流をもたせるか、また、吉祥寺音楽祭のようにアートに関わる人と武蔵野市、吉祥寺で直接交流できる機会や場はあるのか、などについて調べ考えていきたいという意見が挙がりました。
今回の授業を通して、さらに学びを深め、それぞれの班がより具体的なテーマで吉祥寺について議論することができたと思います!

次回の授業では、中道通り商店街の代表と吉祥寺活性化協議会副会長を務めておられる坂井健司さんにお越しいただき、お話を伺います。

次回のブログもお楽しみに!

担当:あーちゃん、Cashew

2022年5月9日月曜日

コミュニティ演習2022 第4回目!

 みなさん、こんにちは!

コミュニティ演習第4回目の授業では、武蔵野市役所産業振興課の課長などを務めていらっしゃる吉崎勝哉さんと、同課の主事を務めていらっしゃる須藤翠さんにお越しいただきました。


3限目のインタビューでは、武蔵野市の人口や産業構造などの基本情報から、産業における課題、補助金等の経済対策などの産業振興の内容についてお聞きしました。


次に、吉崎さんから武蔵野市ふるさと応援寄附の返礼品を提供している数々のお店の中から、おすすめのお店を教えていただきました。

紹介してくださったお店は、私たちが知らなかったお店や、寄りたいなと思ったお店が多くて、大変興味を持ちました!

中でも印象的だったお店は、中道通りにある『手染め手ぬぐい屋 ともぞう本舗』さんです。そのお店の手ぬぐいを実際に見せていただきました。手ぬぐいの模様の仕掛けをグループごとで見つけるゲームも行いました!




最後に吉崎さんと須藤さんへの質疑応答を行いました。仕事のやりがい、武蔵野市の吉祥寺エリア以外の街に対する施策、吉祥寺の良いところなどをお聞きしました。

お二人のお話を聞いて、商店会に行政が深く携わっていたことや武蔵野市が抱える問題点、コロナ禍で浮き彫りになった課題点などが分かりました。
お話を聞くまでは、行政についてお堅いというイメージを持っていましたが、今回のお話で、商店会や街との関わりを学び、より身近に感じられるようになりました!

4限目は前回と同様に、インタビューのお話から「吉祥寺の商店街」について分かったことや、それらをふまえて、今後何について考えていくべきかを議論しました。


私たちの班では、まず分かったこととして、イベントや商店街の装飾がそれぞれの商店会の負担になっていること、商店会自身で活性化を行っているということ、市の中でも行政としての公平性を考えなければならないこと、行政の支援を認知できない情報弱者の存在が挙げられました。

それらを踏まえて、特に私たちは情報弱者の存在という問題について議論し、あらゆる年齢層や立場の人が、平等に情報を得ることができるように、SNSだけに頼らない、街の宣伝方法や情報発信の方法を見つけることが大切であると考えました。

ちなみに、吉崎さんと須藤さんから武蔵野市のグルメや観光スポット、街の魅力などが描かれたガイドマップやパンフレットを頂きました!知らない情報が盛りだくさんでワクワクします!今後の学びで活用していきたいです!!


次回のブログもお楽しみに!!^^

担当者:じゃんけんぽん、あいこでしょ


2022年5月2日月曜日

コミュニティ演習2022 第3回目!

 みなさんこんにちは!

4月25日に行われた第3回の授業では、ダイヤ街商店協同組合の専務理事や吉祥寺音楽祭の実行委員などをしていらっしゃる三次耕平さんにお越しいただきました。


3限では、三次さんご自身について、商店街の現状と未来、そして街のイベントについてお話をしていただきました。

最初にアイスブレイクで吉祥寺の街に関するクイズをしました。その中で驚いたのは、吉祥寺には全部で25も商店会があるということです。これは渋谷や新宿よりも多いそうです!


次に、商店街や吉祥寺音楽祭の歴史や現状の問題について伺いました。昔のアーケードや街の様子の写真を見て、今との雰囲気の違いを感じました。組合が古い体質であったり、イベントの運営が持ち回りであったりなどの問題があるそうです。

その後、各班から一つづつ三次さんに以下の質問をしました。

「街づくりに関する様々な役職に就かれているが、やりがいを感じることや、つらく感じることは何か?」
「吉祥寺の商店街にはチェーン店が多くあるが、チェーン店側の視点と、商店会側の視点から見て、商店街にいることについてそれぞれどのような思いや考えがあるのか?」
「前職から吉祥寺のまちづくりに関わることを始めるにあたっての心境は?」
「吉祥寺には25もの商店会があり、その中で吉祥寺音楽祭のようなイベントを行っているが、多くの商店会とどのようにうまく連携しているのか?」

今回、初めて実際に吉祥寺でまちづくりをしている方からお話を聞きました。吉祥寺というととても賑やかでオシャレ、新しいものもたくさんあるというイメージを持っていました。しかし、以外にも商店街の体質は古いということがわかりました。そして、歴史も深く、多くの人が関わっているからこそ困難もあるということを学びました。

そして、三次さんが実行委員会を務めていらっしゃる吉祥寺音楽祭(キチオン)の缶バッジをいただきました!

5月3日から5日の3日間にわたって駅前のステージで様々なジャンルの音楽を楽しめるそうです。3年ぶりの開催だそうで、とても興味を持ちました!今後私たちもこうした吉祥寺で行われるイベントに参加し、よりこの街の魅力を探りたいと思いました。

4限では、まず前の時間に行ったインタビューの内容をもとに、「吉祥寺の商店街」という授業テーマに照らして分かったことを各班で話し合いました。その中では、商店街には私たちが想像している以上に歴史があることや、商店街内でのつながり、仲の良さを感じたといった意見がありました。一方で、商店街の仕組み、若者が少ないことなど、私たちが普段何気なく利用しているだけでは感じないような問題点があることも分かりました。

これらをふまえた上で、今後の授業で私たちが何を調べて考えていく必要があるのかを議論しました。その中では特に、商店街がどのように街を盛り上げるのか、若者をどう取り込んでいくのかといった意見が出ました。同じインタビューを通しても各班で違った見方から捉えていて、とても有意義な議論となりました!

後半では、前の週に行った商店街街歩きの写真を確認しました。商店街全体の様子や、各通りにある雑貨屋、飲食店など、5つの通りごとに違った特徴をそれぞれ写真に収めており、あらためて吉祥寺という街の広さ、面白さに気付かされました!


今回の授業は、商店街の方のお話を聞く初めての機会でしたが、大変興味深い内容で、今後のインタビュー、班ごとの現地調査がより楽しみになりました! 

次回の授業では、武蔵野市役所の方々にお越しいただき、まちづくりに関する市の政策や方針などのお話を伺います。

ぜひ、次回のブログもお楽しみに!

担当:らすかる、つゆち