2019年6月16日日曜日

☆第9回授業☆ すくすく泉、むーふぁみ訪問

第9回のコミュニティ演習では大学を出て、すくすく泉、むーふぁみに行きました!

すくすく泉は武蔵野市にある地域小育て・保育・ひろば・一時預かり・を行っている子育て支援施設の一つです。

すくすく泉:公式ホームページ

すくすく泉の外観

この施設はもともとこの地にあった私立幼稚園の廃園に際し、子供と地域の憩いの場にしたいという地域関係者によって設立されました。運営もNPO法人いずみの会が行っており、地域の人によって成り立っています。つまり「地域のための、地域の人による、地域のきずな作りの場」を目指しています。

その活動の一つに地域子育て応援マークがあります。
すくすく泉:地域子育て応援マークについて



応援マークについて施設長さんからの説明

このマークは、子共その保護者を見守っていよ、泣いても気にしないよという意思表示のマークです。子づれのお母さんは子供が泣くと「見られている」と感じてしまいます。しかし「気にしていない」人も多くいます。そんなお母さんに少しでも安心してもらえるようにこのマークが作られました。
このマークのチャームはすくすく泉にあるので賛同する方は是非つけてみてください!

地域子育て応援マークのチャーム

チャームについている説明

むーふぁみとは武蔵野市の子連れにやさしい、お店や遊び場、イベントなどを紹介するブログを中心とした活動のことです。もともとは子育てボランティア養成を受けた市民の方が子育てマップの作製を行ったことから始まりました。

むーふぁみマップ

むーふぁみ誕生秘話を聞く様子
昔のむーふぁみマップは、アナログなマップでした

子づれのお母さんやお父さんからの視線で、どんなお店がすごしやすいのか、またどんなサービスがあるとまた行きたいと思えるのか。子育ての先達からのアドバイスが盛りだくさんです。
そんな貴重な視点に気づかされるお話でした。

今回は主に「子育て」の視点から様々なバリアに改めて気づかされ、そのコミュニティがバリアにどう取り組んでいるのかが学べました。

今後もバリアフリーマップの作成を続け、世の中にある「バリア」について学んでいきます。






2019年6月9日日曜日

☆第8回授業☆バリアフリーマップ制作本格始動!

第8回のコミュニティ演習では、ついに本格的に各班でのマップ作りを開始しました!

「高齢者」「車椅子使用者」「子供」「外国人」の4つの対象を各班に振り分け、各ニーズに合わせたバリアフリールートガイド(仮)を作ることに決まりました。


班ごとに地図を見ながらアイデアを練ります

付箋はメモの定番!
付箋はメモの定番!

班で意見を出し、それに対し周りが提案してくれた、自分たちが考慮できていなかった様々な意見をたくさん得ることが出来たことも勉強になりました。

持ち回りで各班のアイデアを板書

改めて4つの班ごとの意見を比べてみると、同じエリアのマップでも、意識する点や工夫するポイントが各班で全く違って、完成後に比較するのがますます楽しみです!
アイデア埋まったホワイトボード

今までの、そしてこれからの調査の経験を活かし、そのマップに適した情報を的確に取り入れることができるよう、これからも頑張ります!

来週はすくすく泉にて、当事者の方へのヒヤリングをします! 気合いを入れて頑張りましょう!


元軽音部ボーカル

2019年6月5日水曜日

☆第7回授業☆ 外国人の市民の方々のバリア体験

第7回コミュニティ演習の授業では、MIA(公益財団法人武蔵野市国際協会)から職員の方と武蔵野市内で暮らす在日外国人の方にヒアリングを行いました!


まずはアイスブレイクとして「ことばのバリア体験」を行いました。

これはそれぞれ方の母語のみで自己紹介してもらうという体験です。この日はネパール語、タミル語、スペイン語の3つの言語での体験でした!

初めて触れる言語はとても難しく、不安な気持ちを抱く在日外国人の方の気持ちを実際に体験することができたと思います。




そのあとはMIAでの取り組みについて話を伺い、在日外国人の方に実際に日本で暮らしていて困ったことや悩みについてお聞きしました。国的な文化の違いなど普段日本で暮らしていると気が付かないような体験を聞くことができました。個人的には、家に招く際の価値観の違いが印象的でした。どの方も10年以上日本で暮らしており、とても流暢な日本語でお話してくださいました!

それぞれのお話を聞いたあとは2つのグループに分かれ、実際にコミュニケーションを取りながらヒアリングを行いました。




普段の生活のことや好きなテレビ番組などいろいろなことを話しながら、楽しくヒアリングを行うことができました。普段なかなか聞くことができない貴重なお話を聞けたので、これからのバリアフリーマップ制作に生かしていきたいと思います!

2019年5月26日日曜日

☆第6回授業☆ 0123はらっぱ訪問

第6回のコミュニティ演習では、大学を飛び出して0123はらっぱに行ってみました! 

武蔵野市立0123はらっぱは、武蔵野市子ども協会が0~3歳を対象に運営する子育て支援施設の一つです。今回は、その特徴や実態を施設長さんにお聞きし、実際にはらっぱにいらっしゃったご家族にお話を伺いました。

公式サイト:武蔵野市立0123はらっぱ

0123はらっぱ 外観

子ども同士の交流はもちろんのこと、親同士の交流と相談も目的にしており、施設内にはそのための工夫がたくさんありました。例えば、子育てに関連する情報(お出かけスポットや食事メニューなど)をまとめた掲示板には「コミュニケーションマグネット」を導入し、マグネットの種類や数でオススメの情報が一目で分かります!

0123はらっぱの掲示板 多くの記事が紹介されています

おススメ情報がわかるコミュニケーションマグネット

また、施設内にはスタッフの方による手作りのおもちゃがたくさんありました!この日は雨が降ったり止んだりの一日でしたが、私たちがおじゃましている間にも10組ほどの家族が訪れ、楽しそうに遊ぶ子どもたちが印象的でした。

歌の時間には私たちも参加させていただき、その後はついつい一緒に遊んでしまいました。(出身地によって子どもの時に歌う曲が違うようで、そのことに気づいたのも面白かったです)
紐をひっぱって遊べます

生後4カ月のお子さんといらっしゃったお母さんは「家に子どもと2人きりよりも、ここに来る方が良い。授乳ができる空間があるだけで助かるし、布団や子ども用の体重計などの備品がたくさんある」とおっしゃっていました!
施設内のゆったりとした雰囲気は、子どもにとっても大人にとっても居心地が良いようです(^ ^)

このような施設がより多くの自治体に広まって、お互いに良い影響を与え合い発展してほしい!そして、子育てをする人への心のバリアフリーが大事なんだと実感しました!

来週はまた別の種類のバリアについて学びます。頑張ります!!


著者 元吹奏楽部チューバ奏者

2019年5月18日土曜日

☆第5回授業☆ 武蔵野市のバリアフリー構想

みなさんこんばんは。
第5回のコミュニティ演習では、都市整備部まちづくり推進課の大石さん、神垣さんをお迎えして、武蔵野市のバリアフリー構想についてのお話をお聞きしました。

大石さんによるゲスト講義の様子

バリアフリーにおいて、例えば視覚障害者の方にとっては段差がある方が良いけれど、車いすやベビーカーを利用している方にとっては段差が不要であるため、そこの調整を行うことが大事だということを学びました。

その後班ごとに、これまでの武蔵野市職員の方々の講義の振り返りをしました。


私たちの班では、全体として武蔵野市はハード面ではバリアフリーがある程度整えられているため、これからはソフト面の心のバリアフリーがもっと必要なのではないかという考えが出ました。




私の住んでる地域よりも武蔵野市の方が遥かにバリアフリーが進んでいるけれど、その環境の中でやはり今回の意見で出たように心のバリアフリーが大切だと思うので、その大切さをどう広めていくかについても深く考える必要があると思います!

私たちの班の意見メモ

この授業を取っていなかったら知らなかったことばかりなので、とても充実した時間になりました!
来週も頑張りましょう!

著者 元ソフトテニス部 部員

2019年5月8日水曜日

☆第4回授業☆ バリアフリーマップを比較してみる


みなさんこんにちは!
世間はGWの最中ですが、5月6日はコミュニティ演習第四回授業日。
若干五月病に侵されながらも、全員出席で頑張っています。

今回は自分の地元などで配布・公開されている「バリアフリーマップ」について、班に分かれて分析や考察を行いました。

集めた数々の地図

地図の分析


地域によってそのクオリティや表現方法が全く違うことに驚きつつも様々な種類のバリアフリーマップに触れ、実際に人々に求められているのはどのようなものなのか・そもそもどんな人のための、誰を対象としたマップなのか・情報の量や質、表現はどのようなものが適切なのか、などKJ法を用いて話し合いました。


KJ法で分析中

みんなで知見をシェア





ひとくくりに「バリアフリーマップ」といっても様々なものがあるということを、文字酔いしながらも各々身をもって学ぶことができたと思います。

今回の発見を今後の活動にも生かしていけるように、頑張ります!頑張りましょう!




                      著者 元吹奏楽部ユーフォニアム奏者

2019年5月4日土曜日

☆第3回授業☆ 武蔵野市の子ども支援


第3回になるコミュニティ演習では、武蔵野市 子ども家庭部子ども政策課 鹿島昌吾さんにお越しいただき、武蔵野市が行っている子ども・子育て分野の具体的な活動の解説と、生徒の質疑に応じていただきました。




特に私たちが印象に残った活動は、NPO法人いずみの会さんが作成した地域子育て応援マークです!!  
地域子育て応援マーク
すくすく泉 のサイトより

このマークは、子どもとその保護者を見守っているという意思表示のマークです。
例えば、電車やバスなどの交通機関で子どもが泣いてしまった時、このマークをアクセサリーとして身に着けていれば、「大丈夫ですよ」と直接本人に言葉にしなくても、その言葉が伝わるようになります。
それにより、今までは、申し訳なさそうな顔でバスから降りる親を見て、歯がゆい思いをすることもなくなるのです!!!


このマークは、武蔵野市の公務員さんではなく、武蔵野市に住んでいる市民が作成しています。「武蔵野市の公務員さんだけではなく、市民も積極的に子育ての支援活動をしている。」というところに感激しました。

<詳細は以下を>
すくすく泉:地域子育て応援マークについて



市民からの声により実現した活動は他にもあります。
それらの中から今回紹介するのは、鹿島さんが紹介してくださった、ベビーカー無料貸し出しサービス「ベビ吉」です。なんと私たちは、講演会後にベビーカーを貸し出している5か所の施設に直接赴き、質問をしました。

既に大人気のサービスとなっています!! 


吉祥寺パーキングプラザ公共自転車駐輪場 にて


インタビュー中にタイミングよく、ベビーカーの返却に来た30代の女性2人組に、「どこで「ベビ吉」を知っているのか」とインタビューしたところ、「政党の活動記録として掲載されていた。せっかくなので利用しました」と教えてくれました。

二人とも吉祥寺を満喫し、とてもリフレッシュした雰囲気でした~~!!!

今回も、とても内容の濃い、充実した授業でした。満足です!!


                      著者 元吹奏楽部ティンパニー奏者

2019年4月27日土曜日

☆第2回授業☆ ヒヤリング!

みなさんこんにちは。
第2回 コミュニティ演習です!

さて、今回は武蔵野市健康福祉部 障害者福祉課 永田有紀恵さん、高齢者支援課 小久保渉さんをお迎えしてお話を聞きました!



武蔵野市が行っている障害者の方、高齢者のへ向けた支援・施策がわかり、とても興味深かったです。

最後の質問タイムもそれぞれ聞きたいことをお聞きして、私たちの理解が深まりました!

永田さんによる説明の様子


お越しくださった永田さん、小久保さん、真柳さん、ありがとうごさいました。

これからの授業に役立たせていきたいです!

2019年4月9日火曜日

☆第1回授業☆コミュニティ演習始動!

ついに!!!!!
コミュニティ演習の授業が始まりました!!
ほとんどのメンバーが初対面ですが、これから約3ヶ月間 生徒13人、先生1人の計14人で頑張っていきます!みなさんよろしくお願いします!

第一回目の授業では、自己紹介、グループ作成などを行った後にブラインドウォークを体験し、討論を行いました 。
ブラインドウォークとは、タオルなどで視覚を閉ざした状態で歩くことで、視覚障害のある方の追体験ができるものです。

今回は
1 実際に目を隠し目的地を目指す人
2 指示を出しながら目的地までサポートする人
3 2人を外から観察する人

の3人1組で体験を行いました。

ブラインドウォークの様子
ブラインドウォークでは1つ1つの感覚を再認識しました。視覚の情報を遮断することで、それ以外の五感が研ぎ研ぎ澄まされるような感覚がありました。また、いつもは気がつかない、日常に潜む様々な「バリア」を発見したり、指示を出す側の難しさも感じたりと、とても貴重な体験ができました。その後の討論会でも様々な意見が飛び出し、とても有意義な話し合いでした!
KJ法を用いた討論会の様子
今日の一言
ながらスマホは非常に危険。
みんな前を向いて歩こう。
                                                                                          筆者   元パソコン部部長

2019年4月7日日曜日

2019年度「コミュニティ演習」が始まります!

明日4月9日より、2019年度の「コミュニティ演習」がはじまります。
この講義では、地域に暮らす人びとと実際に触れ合い、地域が抱える具体的な課題について考える作業を通じて、「自分とは異なる何か」に対する履修生の想像力を育むような授業を目指しています。さらに、授業を通じて得られたデータや知見を蓄積したり、新たなデータを取り直したりすることで、長期的に見たとき大きな価値を生み出すような地域資源の創出に貢献することを目的としています。


開講5年目にあたる2019年度は、 「“新しい”バリアフリーマップをつくる」をテーマとして設定しています。2019年度のコミュニティ演習では、学生とともに私たちの社会生活を営む上での多様な「バリア」を探り出していきます。そのため、まちでの社会生活に困難を抱える/感じる多様な当事者に話を聞き、何がバリアなのか、どうすればバリアがバリアでなくなるのかを探り出すとともに、実際に街に出てそのバリアがどこにどのようにあるのか、あるいは解決されているのか、またそのための資源やアイデアとはなんであるのかを考えていきたいと考えています。
ユニバーサル・デザインなど新しい概念もありますが、あえてバリアの解消をめざす運動という観点を意識して、バリアフリーという表現をもちいました。この表現をもちいた意義が現れるかどうか、1学期間学生たちと考えていきたいと思います。

このBLOGでは、今年度も引き続き、学生が講義の記録を書いていきます。
つたない点も多々あるかと思いますが、お見守りいただければ幸いです。


文責:渡邉大輔(担当教員)