皆さん、こんにちは~!!
第9回のブログを担当させていただきます。
さて、コミュニティ演習の授業もいよいよ大詰めを迎えようとしています!
今回のコミュニティ演習では、3つの班に分かれて行動しました。それぞれの班の活動記録をブログにまとめていこうと思います。
私たちの班は、授業前半にリーフレットの内容や配置、デザインについて話し合いました。そして、後半にはもう一班が合流し、デザイナーの近藤ジョージさんをお招きし、授業前半までで決めたことについて改めて話し合いました。そして、私たちの案をデザインしていただき、リーフレットのおおまかな内容を形にしました。以下に詳細を書いていきます。
まず、前半はリーフレットを開いたサイズのA2の紙を用意し、そこに写真やイラスト、テキストを置いていき、完成図をイメージしながら、デザインを話し合いました。どの写真を使うのか、どこにどの説明を載せるのか、その説明はどのくらいの長さなのかなど考えなければいけないことはたくさんあります、、!
後半は、デザイナーの近藤さんとリーフレットのデザインについて話し合いました。1つご指摘をいただいたのは、「大学生の視点を大切にした方が良い」ということです。このリーフレットを作る意義として、テンミリオンハウスを多くの人に知ってもらうことがありますが、大学生からテンミリオンハウスはどのように見えているのかを発信することは私たちにしかできないことだと思います。オリジナリティのあるリーフレットを作るために、近藤さんに大まかなデザインをつくっていただき、それに載せる内容を各自で考えてくることになりました。
_250619_2.jpg) |
話し合い中 |
続いて、私たちの班は「きんもくせい」というテンミリオンハウスにお邪魔させていただきました。
本日、午後のプログラムは「パステル」と「健康麻雀」でした。そのため、今回はパステル画作成と健康麻雀の様子を見学させて頂いたあとに、スタッフの方やプログラムに参加されていた利用者の方とお話をさせて頂きました。
はじめに、パステル画作成の様子を見学させていただきました。皆さん、色鉛筆やクレヨン、チョークといった様々なものを使って、風景や人物を描かれていました。皆さん、とても集中されており、ときには楽しくお話もされていました。壁には過去の作品も飾られていて、非常に完成度が高く驚きました。
次に、健康麻雀を見学させて頂きました。普段利用されている方々の男女比は、女性の方が多いらしいですが、健康麻雀や囲碁クラブといったプログラムの際は男性の利用者も多く訪れるそうです。参加されているなかには、ボランティアで麻雀の先生をされている方も一緒に参加されていました。皆さん、麻雀はもちろんですが同じくらい他の方とのコミュニケーションも楽しんでいるような印象を受けました。
最後に、パステル画作成のプログラムに参加されていた利用者の方と一緒にお話をさせて頂きました。その際に、スタッフの方からのご好意でおやつを頂きました。暑い日にぴったりな冷たくて美味しいアイス、とても美味しかったです!ありがとうございました!
実際に質問させていただいた際には、少し緊張気味であった私たちになぜテンミリオンを調べているのか、また普段大学で何を学んでいるのかなど私たち自身にも興味を持ってくださりたくさん話しかけてくださいました。このような温かい雰囲気に包まれながら楽しいひと時を過ごすことができ、本当に時間が過ぎるのがあっという間で「もっとこの場所にいたい」と感じてしまうほどでした。
また最後には、大学生の私たちに向け熱くありがたいエールをたくさん頂きました。今回、お邪魔させていただいたなかで特に印象に残っていることが「ここにくると元気をもらえる」という言葉でした。私自身その言葉を、身をもって実感することができこのような素敵な魅力をより多くの人にしっかり伝えられるよう努めていきたいと思います!
それでは、次は月見路班です!
( 文責:おっとりマイペースな亀さん)
月見路班は授業の最初の10分だけリーフレット作成に顔出しをしてから月見路に訪問させていただきました。
月見路は成蹊大学から徒歩で約10分と近い距離にあります!
私たち月見路班は、第2回目の授業において履修者全員で訪問させていただいたのを含めると2回目の訪問となります。(月見路の概要については第2回目の授業ブログをぜひご覧ください!)
まず初めにスタッフの方にお話を伺いました。前回の訪問でお聞きすることができなかった質問や、他のテンミリオンハウスを訪問させていただいた上で出てきた疑問についてお話をさせていただきました。新型コロナウイルスが流行する前と後の違いや、テンミリオンハウスへの学生の関わり方、プログラムについての詳細などについて学ぶことができました!
次に、プログラムの見学をしました。訪問した当日のプログラムは絵手紙でした。利用者の皆さんは描いている時はもくもくと集中していましたが、描き終わると和気あいあいとした雰囲気でした!最後に講師の方からの講評の時間がありました。利用者の方が描いた絵手紙がホワイトボードに貼りだされ、良い点と改善点について共有していました。ただただ描いて終わるのではなく、皆さん向上心を持って描かれているのだなと感じ、私たちも見習って常に向上心を持ち続けなければならないなと刺激を受けました!
 |
利用者さんが描いた絵手紙 |
利用者の方やスタッフの方に感謝を伝えた後、再度学校に戻り、リーフレットの作成に加わりました。デザイナーさんに色々とアイディアを出していただきながらリーフレットのデザインについて話し合いました。最終的には大学生である私たちが大学生に向けてテンミリオンハウスについて伝えるため、「大学生独自の視点で見つめたテンミリについてまとめよう」といったテーマになり、私たちにしか作れないリーフレットを目指していきます!発表がどんどん迫ってきており、リーフレット作成や資料作りなどやらなければならないことが多く、猫の手も借りたいぐらいですが、一致団結してよりよいリーフレットを作成できるように頑張りたいと思います!
 |
リーフレットのデザインについて話し合い |
ここまで読んでくださりありがとうございました。
今回は3つのチームに分かれたり合流したりと忙しかったですが、次回は全員で再度リーフレット作成に向けた話し合いを行います。デザイナーさん、来週もよろしくお願いします!
次回のブログもお楽しみに!
(文責:愛猫がかわいすぎる)