こんにちは!
先日、第7回コミュニティ演習の授業が行われました。今回は、班ごとに担当のテンミリオンハウスに行き、利用者の方はもちろん、スタッフの方とも交流させていただきました。今回訪ねたテンミリオンハウス「花時計」「くるみの木」「川路さんち」の感想をまとめましたので、ぜひ読んでください!
まず、テンミリオンハウス「花時計」にお邪魔させていただいた感想を共有させていただきます。「花時計」は2005年にオープンしたテンミリオンハウスです。最寄駅は武蔵境駅と成蹊大学から行くと少し遠いですが、自転車だと20分ほどで行くことが出来ます。
「花時計」は65歳以上の方はもちろん、乳幼児や小学生も受け入れており、小学生向けのプログラムもあります。2階建という建物を活かし、2階にはおもちゃが置いてあったり、おむつ交換や授乳が出来るスペースがあったりします。
![]() |
おもちゃコーナー |
![]() |
授乳スペース |
お邪魔した時間には「和布ソーイング」が行われていました。ミシンを使い、ベストやズボンなどを作成されていました。また、利用者の方にどのくらい通われているのか、「花時計」を知った経緯、どんな人生を送られているのかなど、たくさんお話しさせていただきました。また、「お抹茶をご一緒に頂きましょう」というプログラムも行われており、私たちもその場でたてていただいたお抹茶をいただきました。2歳の男の子とも戯れ合うなど、様々な年代の方と交流することが出来ました。
![]() |
交流している様子 |
続いて、「くるみの木」のブログを担当させていただきます!5月12日にも訪問させていただきましたが、今回のフィールドワークでは、実際のプログラムや詳しいお話を聞かせていただきました。
今日6月2日のプログラムは「万葉の会」といって、平家物語の文章を利用者の方に意味を説明するプログラムでした。なんと、90歳以上の博識の講師の方が、関連する歴史や知識含めお話をするため、大人気のプログラムとなっています。月に一回このプログラムのために電車を利用して来る方もいらっしゃいました。まさに日本史や古典の授業のようで、わたしたちにはとても難しい内容で頭が追いつきませんでしたが、利用者さんは一生懸命にお話を追っていて、私たち大学生よりも勤勉な生徒さんでした…(笑)
![]() |
万葉の会のテキスト |
プログラム終了後、利用者の方々とお話する機会をいただきました!
「万葉の会」の方々は成蹊大学の卒業生が多く、私たちにとって貴重なお話をたくさん聞かせてくださいました。昔の成蹊大学の様子や、皆様で校歌を歌うなど、和やかな時間を過ごすことができました。(^▽^)/
また、「学徒出陣の際の学生たちはどのように過ごしていたのか」、そして私たちが「どのような目的を持ってテンミリオンハウスについて調べているのか」など、踏み込んだ議論も行いました。中には予想外の質問もあり、成蹊大学についてもっと深く知る必要があると痛感しました(泣)。
利用者の方々は、若い世代と交流できたことに大変満足されている様子でした。よかったです!利用者さんがご帰宅された後は、職員さんへの質問コーナーとお庭の説明をしていただきました!スタッフ目線からの苦労や費用のお話など、リアルな事情も知ることができました。皆さんとてもにこやかに話してくださいました!
お庭のお手入れは、新しい種を植えたり古いものを取り替えたりしているそうです。また培養も行っていて、このような取り組みをしているからこそきれいなお庭を保てているのだと思いました!
もう 1班残っているのでまだまだ話たりない気もしますがここまでにします!!
![]() |
野菜を培養中 |
私は今回川路さんちに訪問させていただきました。
先週お会いした利用者さんが私達を覚えていてくださって、嬉しかったです!
今回のプログラムは編み物でしたが私達もその輪に加わらせてもらいました。一人ずつテーブルに座り、利用者さんにお話を伺ったり、大学やこの授業についてお話したり、前回とはまた違った活動の様子を見ることができました。今回じゃがいももちをおやつにご用意してくださり、紅茶やコーヒーとともにいただきました。上に川路さんちのお庭で取れた山椒の葉が乗っていて、とても美味しかったです!
いくつか編み物の作品をご紹介してくださり、どれも素敵でした(≧▽≦)
実際に完成した作品を川路さんちに着てきたり、普段使いされたりするそうです。
またお話の中で私達大学生がどのようにテンミリオンハウスに関わっていけばよいかも伺うことができました。テンミリオンハウスで行うイベントに参加し、利用者の方々とお話をすることで役に立てるというスタッフのかたのお話が印象的でした。今後お祭りや普段のプログラムの合間などにボランティアとして関われたらいいなと思います。
帰りにお庭にきれいな紫陽花が咲いているのを見ました。今月末にはあじさい祭りを行うそうです。楽しみですね!
(文責∶暴れん坊症候群)
ここまで読んでくださりありがとうございました。
今回は3つのチームに分かれてのフィールドワークということで、それぞれ違った貴重なお話や体験をすることができました。
次回は社会福祉協議会の方々からお話を聞いた後、コミュニティ演習の集大成であるリーフレット作成のために、デザイナーさんに相談に行く予定です。
次回のブログをお楽しみに!
0 件のコメント:
コメントを投稿