2020年12月19日土曜日

コミュニティ演習2020 第12回!

12月18日、コミュニティ演習第12回の授業が行われました。今回は年内最後の授業でした。

授業の前半では成果報告会で担当するパートを決め、3つのパート(「写真の特定」「コミュニティの記憶」「記憶のコミュニティ」)に分かれて話し合いを行いました。

私が所属した「コミュニティの記憶」班では、発表の構成や主に取り上げる幡野さんの話を決めました。

ダイヤ街の歴史→話を聞く前の吉祥寺の印象→幡野さんへの聞き取り調査→調査後の吉祥寺に対する認識の変化の順で話し、幡野さんのお話の中からはローズナードとチェリーナードに関するエピソード、お神輿とお祭り、東急デパートができた際の人々の反応を紹介する予定です。

(提供:吉祥寺今昔写真館委員会。1987年の吉祥寺秋まつりで街を練り歩くダイヤ街のお神輿)

3つのエピソードに絞る中で、班内の「人間味のある吉祥寺を伝えられるものがいいのでは」という意見が印象に残りました。私自身も「おしゃれな街」という印象とは異なる、吉祥寺での人々の営みを共有したいと思っていたためです。聞き取り調査で得られた魅力を反映させた成果報告会ができるよう頑張りたいです。

授業の後半では、理工学部の小川先生や片野さん、HiPITの矢口さんと共に「吉祥寺今昔フォトマップ」のデザインを話し合いました。Instagtamと連携したり、高齢者も利用しやすいパソコン表示を想定したりするなど、授業内で出たアイディアを明確にする時間となりました。

また、今後の「吉祥寺今昔フォトマップ」の運営に関する話題も上りました。今年度のコミュニティ演習が終了しても「吉祥寺今昔フォトマップ」は存在し続けるため、どのように成果物を持続させるかは課題となりそうです。具体的な方針は定まっていないものの、学内プロジェクトなど学生主体で記憶のコミュニティを維持できることが理想です。そのためにも、私たちはサイトの持続性を見据えながら基盤を整えていきたいです。

次回のブログもご期待ください。よいお年を!

文責 R. K.

2020年12月15日火曜日

コミュニティ演習2020 第11回!

 12月11日、コミュニティ演習第11回の授業が行われました。早いものであと3回で成果報告会です!時が迫ってますね!!

そこで今回は、成果報告会についての議論を深める回となります。

今回まで「写真と記憶の共有システム」の名前を考えてきて、「吉祥寺」「写真」「マップ」「歴史」などの色々な要素を盛り込んだスッキリしてわかりやすい名前が候補として挙げられてきました。

これまで考えてきた名前の候補です!

履修者で話し合いを進めた結果...........!

ついに「吉祥寺今昔(いまむかし)フォトマップ」に決定しました!!!

上記の要素や名前の響きや文字のバランスなどが考慮されて、ピッタリの名前だと思います。

名前がついたことで、より共有システムを多くの利用者さんに楽しんでもらえるものにしていきたいと思いました!

また、授業の後半では「吉祥寺今昔フォトマップ」の詳細なデザインについて、グループに分かれて、ディスカッションしました。

写真投稿ページの班から

・タグの整理やSNSの共有ボタンにInstagramやLINEを追加する

という案が出ました。

Instagramは今の流行りを投稿するSNSというイメージがあるので、昔の吉祥寺の写真が投稿されるのは非常に新鮮で注目してくれる人もいそうですよね!

調査中の写真ページの班から

・投稿内容からコンピューターが自動的にキーワードを抽出し、写真周囲に配置する

・エピソードに繰り返し出てくる⾔葉は、⼀定数を超えたらキーワードに追加されるようにする。 

という案が出ました。

どちらともコンピューターの機能を駆使している感じがして、最新感がありますよね!

残りの授業数も限られてきましたが、より良いシステムにしていくために、より使いやすいデザインを考えていきたいです。

文責:はれ

2020年12月8日火曜日

コミュニティ演習2020 第10回!

 12月4日、コミュニティ演習第10回目の授業を行いました。

ついに12月に突入です!!

3限の授業では、まず、「写真と記憶の共有システム」に受講生が各々のアカウントを用いてログインしました。IDとパスワードは事前に理工学部の片野さんに作成していただきました。ありがとうございます!!

そして、前回小川先生方に教わった、「サイトへ写真をアップロードする方法を思い出しながら、それぞれが受け持った写真をすべてアップロードしました。

次に、前回に引き続き、「写真と記憶の共有システム」の名前を考えました。現段階では「吉祥寺」「写真」「マップ」「歴史」などの表現を使った方がいいのではないかという意見が出でおります。今後、もう少し考えを絞り出し、コンパクトで分かりやすい名前をつけたいです!

続いて、成果報告会の構成を考えました。ちなみに、成果報告会の日時はこちらです。詳細は後日お知らせします。Zoomで実施する予定ですので、皆さんぜひご参加ください!

2021年1月15日(金) 14:30~16:00

ブレインストーミングを用いて、話す順序やどこを軸にして、詳しく説明するべきかなど受講生で話し合いました。まだ決まっていないことが多いので今後も話し合いを重ねていこうと思います。

4限の授業では前回、前々回に引き続き、

・理工学部の小川先生

・小川先生ゼミの片野さん

・HiPITの矢口さん

にご協力いただき、写真と記憶の共有システムへ情報の取り込みをしました。まず、写真に撮影年、特定状況、緯度経度データを入力しました。そして次は、実際に、自分の投稿にグーグルマップを取り込み、マーカーと呼ばれる、赤いピンを立てる、という作業をしました。

こちらが実際につけたマーカーです。

(提供:吉祥寺今昔写真館委員会。中央やや下にある赤いマーカーをクリックすると、その場所の写真がポップアップします。著作権の関係で、背後の地図はぼかしてあります。)

マップに緯度経度データを入力することでマーカーを立てることができます。初めての作業で難しさを感じましたが、徐々に慣れていきたいと思います。

なにより、自分で設定した場所に写真付きのマーカーを立てることができた時には感動しました!!

今後もシステムへの操作を進め、「写真と記憶の共有システム」を充実したものに仕上げていきたいと思っております。

それでは次回もお楽しみに!!!

文責:ちくわ

2020年12月4日金曜日

コミュニティ演習2020 第9回!

 11月27日、コミュニティ演習の第9回が行われました。残りの授業数も少なくなり、そろそろ最終報告についても考えなければいけません。私をはじめとして受講生も俄かに焦りだしています。そんな第9回では写真と記憶を共有するシステムの実用に向けてさらに作業を進めました。 

3限の時間には、共有する写真につけるタグを考える作業を行いました。タグとは、閲覧者が写真を探すときの手がかりになるキーワードのようなもので、SNSの投稿に着けるハッシュタグ的な働きをするものだと筆者は理解していますが、厳密な違いはよく分かっていません。とにかく、情報の検索はこのタグをもとに行われるので、どのようなタグをつけるかはとても重要になります。

(提供:吉祥寺今昔写真館委員会。1964年ごろ、ローズナードを駅側から撮影した写真)

上の写真は私がタグ付けを受け持った写真です。この写真には以下のようにタグを設定しました。

・吉祥寺・ダイヤ街・白黒写真・ローズナード・池田屋洋品・洋装しらかば・紳士服・ふくや・フクヤ・みつぎ画材・伊藤歯科医院・1964

「吉祥寺」や「ダイヤ街」など広い括りから、画面に映っている店名など細かい名称までタグに設定しました。というのは、閲覧する人がどのようなキーワードで写真を探すか分からないので、欲しい写真が見つかりやすいように綿密に設定しておく必要があるのです。

そう聞くと、「フクヤ」と「ふくや」のように同じ単語でも念のため別の表記でも設定したくなるのですが、システムを開発する側からすると細かいのが良いというわけでもないようで、その兼ね合いが難しいところです。

また4限には前回に引き続き

・理工学部の小川先生、小川ゼミの片野さん

・HiPITの矢口さん

のご説明のもと、写真と記憶の共有システムを実際に操作しました。WordPressというシステムを使って、写真や写真に関する記事を投稿できるほか、コメントを残すことで閲覧者同士が話し合うことも可能だそうです。写真と記憶を共有するシステムが着実に形になっているのが分かります。

ところで、上記のシステムのことを授業内やこのブログ内で我々は便宜上「写真と記憶を共有するシステム」と呼んでいますが、そろそろ名前が欲しいところです。字面がきれいでかつ響きのよいものがいいのですが、考えだすと思いつかないものですね。受講生一同思案を巡らせているので、近いうちに発表できるのではないと思います。

それでは今回はこのあたりで筆を置こうと思います。次回の報告にご期待下さい。

文責 冷え性