こんにちは
コミュニティ演習第2回目の授業が終了しました。
本日のメインテーマは、テンミリオンハウス「月見路」に実際に足を運ぶことでした。予定の時間までは、コミュニティ演習の授業の成果物について、班ごとに少し考えてみました。アイディア出しの材料として、2017年度と2022年度の成果物を見て意見を出しました。
 |
成果物についてアイディア出し
|
話し合いでは思っていた以上に、皆が自分の意見表明をしていて、少人数だからできることであると改めて思いました!自分の意見を言いあえる、また相手を尊重できる空間こそ、より良いものを作る最適な環境ですよね!現代の日本人の一部は、相手のことや衝突を避けるために消極的になりがちですからね笑
このように色々成果物について話したのち、「月見路」さんに向かうため、約20分、吉祥寺駅に向かって歩きました。一緒に、月見路さんにお渡しする、2kgのお米も持っていきました。お米の価格高騰で大変!と世の中で言われているので、とても喜ばれました。
 |
近くに標識があります。 |
人数が多いので、まず着席し、代表の方のお話と次に私たちからインタビューをさせていただきました。
やりがいのこと、組織運営のこと、お食事のこと、活動内容のこと、たくさんお話を聞きました。やはり、実際に足を運び色々な方からお話を聞くことこそ、次の疑問が生まれたり、より人と人とのコミュニケーションの難しさや楽しさを知ったりすると改めて実感しました。この演習で、大学外の方と関わる経験がとても貴重です。
また、お話を聞くだけでなく、実際の活動も見させていただきました。6人ほどの参加者が筍を目の前において絵葉書を作成していました。ちなみに筍は借りているものだそうで、実際にその後食べるわけではないそうです。
 |
絵葉書の材料も用意されています。 |
個人的に、テンミリオンハウスの存在をこの授業で、初めて知りました。室内でお年寄りの方と若者として関わる経験は初めてで、どのような目線、言葉遣い、話す内容かを考えることに、正直緊張しました。同時に、これから何回か経験を重ねていくうちに、色々なお話を教えてくださり、またこちらも教えられることを信じ、楽しみな気持ちになります。
ちなみに、月見路さんでは、限定14食のお昼ご飯の提供、お菓子の提供もしており、それぞれ700円、100円で、定食、お茶とお菓子を頂けます。メニューは職員の方が2ヶ月前ほどから考え、試作し作っているそうなので、温かみのある、素敵なご飯時間を楽しめますね!
日替わりメニューも素敵な絵と共に記載されています。
 |
わかりやすくホワイトボードに書いてあります。 |
そんなこんなで、30分という短い時間でしたが、とても充実した時間を過ごし、皆色々な思いや発見を抱いたと思います。
ご挨拶をして、帰りは、行きと反対側の通路から出て学校に戻りました。実は月見路さん、玄関へ向かう道が2つあり、誰でも通ることができるのです!帰り道の方向にはお庭があり、さまざまな美しいお花が植えられていました。
 |
グリーンなガーデン |
このテンミリオンハウスのテーマはグリーンだそうです。ハウスの外観はグリーンを基調にし、他の住宅の中でも目立つようにするけれど、馴染むようにも工夫されているというお話も伺いました。武蔵野市の取り組みでもありそうで、建築や外観について考えるのもとても面白そうですね。
教室に戻り、また成果物について話し合いました。加えて、実際に足を運んでみて何を感じたのか、テンミリオンハウスの活動が始まってから今のことを考えるにあたって、2000年から25年の間にどのような変化あったのか、について各班考えました。
成果物について、ある班は、動画作成で知らせよう!と思い、ある班は、ポスターや紙媒体で、知らせよう!と思いました。
今回はこの辺で終わらせます。
次回の授業からも個々の頑張り、班としての頑張りでより良いこの授業にとどまらずその先も何かアクションを起こせる充実した時間にしていきたいですね。
最後まで読んでくださりありがとうございます!
文責:犬と暮らす、犬と生きる