2025年5月29日木曜日

コミュニティ演習2025第6回!

 みなさん、こんにちは~!

今回はコミュニティ演習第6回のブログを担当させていただきます。

 5月26日の授業では、武蔵野市にある「川路さんち」というテンミリオンハウスを見学しました。川路さんちは、武蔵野市にある8つあるテンミリオンハウスの中で最初にでき、今年で26年目を迎えるそうです。沢山の方の努力があってここまで続けているのだと思いました。


今回行われていたプログラムは体操でした。私たち大学生も参加して、ストレッチや頭を使う脳トレのようなゲームを一緒に楽しみました。ストレッチをすることで、丈夫な体を作り、心身ともに元気になると思いました。また、ボールを使ったゲームは両手と頭を使ったものでとても難しかったです、、、!私は何度かミスしてしまったのですが、利用者さんや他の学生さんは上手に楽しんでいました。


そのあとは、3つのテーブルに分かれて利用者さんとお話ししました。私は時事や音楽、部活動、馬など様々な話で盛り上がりました!私は最近軽音楽部のバンドの発表会があったので、その話をすると「すごいじゃん、歌ってみて」と言われました!結局歌わなかったのですが、次言われたらしっかり歌おうと思います()

お話しした印象としては、とても気さくで楽しく、祖母の家に行ったときのことを思い出しました。違う世代の方との交流は少ないので、勉強させられることが多く、また話したいと思っています!


おやつはミルフィーユとドリンクでした( ´ ` )

利用者さんをお見送りした後、私たちは成果物として作ることにしたパンフレットの構成について話し合いました。発表会は7月8日にあるので、印刷に時間が掛かることを考えると早めに完成させなければなりません。様々なアイデアが出た後、パンフレットに何を書くか、載せる地図、デザインについて各自で作業を進め、後日持ち寄ることになりました。発表会まで時間が限られているので、集中して今できることを一つひとつ進めていきたいと思います。

 今日のブログはここまでです。読んでいただいた方、ありがとうございました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

次回のブログもぜひお楽しみください。次回は班ごとにテンミリオンハウスに見学に行く予定です。

文責:キャラメルアイス

 


2025年5月20日火曜日

コミュニティ演習2025第5回!

 みなさんこんにちは!

今回コミュニティ演習第5回のブログを担当させていただきます。

519日の授業では、授業前半は武蔵野市役所の高齢支援課の方々にテンミリオンハウスについて貴重なお話を伺い、質問をさせていただきました。授業の後半は教室でコミュニティ演習の集大成としての学内の発表とパンフレットづくりについて意見を出し合いました。

職員の方々のお話は成蹊図書館のプラネットと呼ばれる一面ガラス張りの近未来なドームで聞きました。ほとんどの学生がプラネットを初めて利用したので、ガラス越しの見晴らしに感動していました!



まず武蔵野市にとってテンミリオンハウスがどのような位置づけなのか、できた背景とともにご説明していただきました。介護保険制度ができる少し前から市の福祉施策に関する話し合いが始まっていたそうです。もともと武蔵野市は高齢者の福祉に対して手厚いサービスをしてきたのですが、介護保険の導入によってそれまでのサービスを受けていた人の中でサービスを受けることができない人が出てきたそうです。その方たちがいける場所としてのテンミリオンハウスが作られました。このように支援を継続する姿勢は全国的にみても革新的な自治体であると感じました。お話の中で紹介されていた『武蔵野市100年史』にもテンミリオンハウスの記述があるそうです。皆さんもお時間あるときにぜひ目を通してみてください!(武蔵野市のホームページからアクセスできます。)

このようにテンミリオンハウスは武蔵野市を代表する福祉事業の一つで、25年以上前から今まで様々な協議と調査を重ねて運営してきたそうです。また、地域の共助のために市役所ができる役割は場所と財源の支援だとおっしゃっていて、自分たちの手で地域を良くしようという武蔵野市の方々の意識に合った支援だと思いました。

一方で、25年間で生まれてきた課題についても教えていただきました。物価や人件費の高騰、利用者の固定化、新たな担い手不足を主な課題点として挙げられていました。どれもすぐに解決することが難しいため、私たち学生でもできることがないか考えさせられました。

この後ひとり一つずつ職員の方に質問させていただきました。人手不足の原因や予算に関する質問、男性の利用者さんを増やすための工夫などについてさらに詳しく伺うことができました。



次に授業の後半では教室に移動し、7/8のコミュニティ演習成果発表会の具体的な発表内容とパンフレットの構成についてそれぞれの班で意見を出し合いました。1時間近くある発表の中で、テンミリオンハウスができた経緯と各テンミリオンハウスの魅力をどのように伝えるかたくさんの工夫が出てきました!また、テンミリオンハウスだけでなく、ムーバスや武蔵野プレイスといったほかの武蔵野市の取り組みが身近にあることも伝えたいというアイデアもでました。ちなみに発表会とは別に作成するパンフレットの基本的なデザインは私たちがしていくことになりました。お楽しみに!

さらにまとめとして私たちから見たテンミリオンハウスの課題に対する解決策の提案についても考えました。今回高齢支援課の方々から聞いた現状の問題点を中心に私たち大学生がどのように関われるか、インターネットをうまく活用できないかなど意見がたくさん出ました!今後もいくつかテンミリオンハウスを見学させていただく予定なので、そこで新たに見つけた問題点や改善点も付け加えていきたいです。


今回のブログはここまでとさせていただきます。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 

6回の授業では「川路さんち」というテンミリオンハウスに見学に行ってきます。次回のブログもお楽しみに!

 文責:暴れん坊症候群


2025年5月13日火曜日

コミュニティ演習2025第4回!

 こんにちは!

 ゴールデンウィークが終わり、5月ももう3分の1が過ぎてしまいました。気温も徐々に上がっていき、25℃以上の夏日が続く予報だとニュースで言っています。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 さて、512日にコミュニティ演習第4回目の授業が終了しました。今回の授業は大きく分けて3つのテーマに沿って行われました。今後のフィードワークの計画立て、25年前と今の比較について調べたものを発表、そしてテンミリオンハウス「くるみの木」に見学に行く、でした。それでは細かい内容について書かせていだたきます。

初めに、フィードワークの計画を立てたり、アポ取りの準備をしたりしました。今までお邪魔したテンミリオンハウス「月見路」「そ〜らの家」や今回お世話になった「くるみの木」、今後訪問させていただく「川路さんち」は先生がアポを取っていました。しかし、班ごとに担当のテンミリオンハウスがあるため、今後は自分たちで行きたいところにアポを取ることになりました。訪問したい日時を決めてグループごとに代表者が電話をかけました。最初はかけた人だけでなく、見守っている周りも緊張してしまいました。しかし、電話に出てくださった方は優しく対応してくださり、アポを取ることに成功しました!ですが、まだ連絡できていないテンミリオンハウスもあるので、今後もこの緊張は続きそうです

次に25年前と今の比較を発表しました。なぜ25年前の比較をするかというと、テンミリオンハウス第1号である「川路さんち」は今年で出来てから25年経つからです。出来た時と今では経済的にも社会的にも変わっています。そのため、今テンミリオンハウスで行っていることが、本当に今の社会に合っているのか、ということを考える必要があります。なので、班で9つ調べる内容を決め、事前に各自で調べていました。 

発表の内容としては、人口や物価、公共施設の数などの比較がありました。私が発表の中で興味を持ったことは、サービス付き高齢者住宅の数の推移です。25年前はほとんど無かったのに対し、今は5000ほどあるそうです。高齢者人数が増加しているからこそ、この数はさらに増えるのではないでしょうか。この調査が成果発表の時に役立てたらと思います。 

最後に、武蔵野市にあるテンミリオンハウス「くるみの木」に見学に行きました。テンミリオンハウス「くるみの木」は武蔵野市にある8つのテンミリオンハウスの中で7番目に出来ました。成蹊大学からは徒歩12分ほどという距離にあります。「くるみの木」に行った第一印象はお庭が素敵だと思ったことです。施設の方のお話によると、アドバイザーの方と相談しながらお庭を作っているそうです。道路に面しているところ(ウェルカムガーデン)には畑もあります。大根やカブなどたくさんの種類を育てています。収穫後はランチの食材として提供されるということです。自給自足のランチ、ぜひ食べてみたいです(^^)

今回行われていたプログラムは「パッチワーク」でした。先生と参加している方にお話を聞きました。全て手縫いで作品を完成させるということで、難しいのかなと思いましたが、先生が教えてくれるため、難しいという感覚はないそうです。おしゃべりしながら作業をするということで楽しい時間を過ごせているのは良いなと思いました。壁には初期のメンバーが作成した作品が飾られています。メンバーの名前も入っています。みなさんが仲良く作品作りに取り組んでいることが作品から伝わってくるようでした。

 


今回のブログはここまでとさせていただきます。

盛りだくさんの内容で文章が長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m

次回は武蔵野市の高齢者支援課の方にお話を聞いたり、成果物の構成を考えたりする予定です。

次回のブログもお楽しみに!

 文責:ペット不可宅在住